お客様の声

  • 外岩初デビューのアイちゃん 様
  • 投稿日:2016年09月16日

特に足をかける場所がないようなナメた岩はとても滑りやすく、登山靴で登るクライミング練習はとても参考になりました。
体を岩から離し、しっかりと親指付近を意識して体重移動する事でとても滑りにくくなりました。(帰宅してから気づきましたが、足の両親指付近が一皮むけてました(^^;)

お店からのコメント

アイちゃん様

お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。

登山での岩場は良く行かれていますが、外岩でのクライミング経験ができて良かったですね。スラブは、足全体をベタッと置くと摩擦が分散されてずるずる滑りますが、つま先に集中して体重をかけると摩擦が強く滑りにくくなります。足の親指の皮がむけるのは、しっかりそこに体重をかけれているということですね。

  • しんちゃん 様
  • 投稿日:2016年09月13日

登山靴でのクライミング練習を、集中的にやりました。後でクライミングシューズでのぼってみると驚くほどの違いにおどろかされました。
限界点ギリギリの登り方の矯正にもなりますし、限界点の低い靴でのぼったことにより、クライミングシューズでの余裕を持てるようになりました。

お店からのコメント

しんちゃん様

お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。

登山靴でもつま先に荷重を集中すればスメアリングできます。スラブ、垂壁、薄かぶり、クラック等、使えることが分かっていれば、登山にも十分応用できます。いろいろなシューズで試してみて下さいね。

商品カテゴリ

登山

クライミング

レンタル品

スクール&クラス

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

イベントカレンダー(簡易版)
  • 今日
  • イベント(日帰り)
  • イベント(泊まり)

LOC代表紹介

DSCN1942.JPG

はじめまして、ラブジアースアウトドアクラブ(LOC)代表の岡村です。

登山における事故ゼロを目指しています。山登りに関する、計画、装備、体力、技術、知識等のスタンダードを皆様に提供し、自立して楽しめるようにサポートさせて頂きます。

店長日記はこちら >>

ページトップへ