アイスツリーの未完成のおかげで、春日渓谷へ。
思いがけずラッキーな展開に\(^o^)/自然の氷瀑を堪能いたしました!コンディションも良く十二分に楽しめました、ありがとうございました〓
周吾様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
春日渓谷の4つの滝をコンテニュアス、スタカットで登るスタイルは、アイスクライミングの本来のスタイルです。山頂や稜線にダイレクトに登るために、氷瀑・ベルグラ・草付き等の様々なコンディションの氷を登攀道具を駆使して安全に登るために進化してきました。
寒さに弱い私にとっては極限体験ともいえる雪山キャンプに、ゆるめの気持ちでチャレンジすることができました。
雪あそびが楽しかった頃の気持ちを久しぶりに思い出すこともできました。
ゼロ子様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
前日までに積雪がありキャンプ、スノーシュー等の雪遊び楽しかったですね。
寒さ、ウェアリング、雪歩きに慣れたら、日帰りの雪山登山もおすすめです。
アイスクライミングに興味のある方は是非参加してみると良いと思います。
経験がなくても親切丁寧かつ安全なクライミングを指導してくれるので、とても分かりやすく充実した体験になったと思います。
アイスクライミングを続けていけば自分の技術の向上が実感できると思うので、また参加していきたいです。
シュウヘイ様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
イベント名は初級ですが、参加するメンバーの技量・経験によって内容を変えています。
今回は、皆様クライミング経験者で、アイスクライミング経験もあったので、比較的難しいカンテのライン(氷瀑の角)を選択しました。
前日の雨で雪が溶けて川になり、まさかの渡渉を繰り返し、ちょっとした氷を登り、沢登りの冬バージョン〓でしたね。雪山歩行の予習も出来、本番のアイスクライミングはもっとやりたかったなと思う所でタイムアウトでしたが、本当に盛りだくさんでした。出来たらラブジアースのホームページにアックスの打ち込み方と登り方のお手本みたいな動画があると良いなと思いました。
長谷部純子様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
前日の大雨で氷の状態は良くありませんでしたね。アイスアックスの打ち込みは、両足のスタンスをしっかり安定させ、肩を固定し肘から回転させまっすぐ打ち込みます。動画のご提案ありがとうございます。検討させて頂きます。
講習後、今日はそんなに疲れていないと思っていたら、肩甲骨から首にかけて筋肉痛になってしまいました。ジムでと外岩では筋肉の使い方が少し異なるようですね。外岩でのトレーニングも必須になってると感じました。そこで、外岩でロープを持って練習に行きたいのですが、支点の構築についてまだ教わっていませんが見よう見真似で行って良いものか?どうか気になりました。
長谷部純子様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
外岩のほうが、開放感あり皆さんそれぞれのムーブで楽しめるので、自由度が高く楽しいですよね。簡単なルートを無駄な体力・筋力を使わずに登ることも技術と慣れが必要です。なお、外岩での練習については、支点構築の講習を受けるか、十分経験・知識のある方と共に練習することをおすすめします。
特に足をかける場所がないようなナメた岩はとても滑りやすく、登山靴で登るクライミング練習はとても参考になりました。
体を岩から離し、しっかりと親指付近を意識して体重移動する事でとても滑りにくくなりました。(帰宅してから気づきましたが、足の両親指付近が一皮むけてました(^^;)
アイちゃん様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
登山での岩場は良く行かれていますが、外岩でのクライミング経験ができて良かったですね。スラブは、足全体をベタッと置くと摩擦が分散されてずるずる滑りますが、つま先に集中して体重をかけると摩擦が強く滑りにくくなります。足の親指の皮がむけるのは、しっかりそこに体重をかけれているということですね。
登山靴でのクライミング練習を、集中的にやりました。後でクライミングシューズでのぼってみると驚くほどの違いにおどろかされました。
限界点ギリギリの登り方の矯正にもなりますし、限界点の低い靴でのぼったことにより、クライミングシューズでの余裕を持てるようになりました。
しんちゃん様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
登山靴でもつま先に荷重を集中すればスメアリングできます。スラブ、垂壁、薄かぶり、クラック等、使えることが分かっていれば、登山にも十分応用できます。いろいろなシューズで試してみて下さいね。
今回の講習は、ただ単にグレードの高いコースを目指すのでなく、登り方を重点的に指導していただきました。今後の練習の大変参考になりました。
しんちゃん様
お世話になります、LOC事務局 岡村です。
イベントへの参加、コメント頂きありがとうございました。
クライミング技術の基本を何度も練習し、身に付けておくことによって、難度の高い岩場でも自然とその動きができるようになります。日々の練習を大切に!